1度目と2度目のラオス行きでは、日本の技能検定3級のシステム、実技試験のやり方を伝えようとした。カンボジアで伝えようとしたことと同じである。架台を用意して受験者にはその上に1㎝塗り重ねる作業を課す。
カンボジアの2倍の時間をかけての伝授である。十分に伝わったかと思ったが、ラオスの生徒たちの表情が何故か冴えない。

「どうかしましたか?」
と訪ねたのは2回目の滞在の最終日だった。思わぬ答えが戻ってきた。
「実は、この国の左官は床ではなく、壁を塗る仕事がほとんどなのです。この実技試験は我々の実情にはあまり合っていないかと……」
虚を突かれた。野村さんは左官職人の技は日本が世界一だと思っている。だから、成長の入口にたどり着いた東南アジアの国々は、日本の3級試験のやり方を伝えれば十分だと思っていた。国によって左官に求められる仕事が違うことに気が付かなかったのだ。
聞くと、ラオスではレンガを積んで家を建てる。左官はレンガを積み、その表面を塗ってレンガを隠す。つまり、左官は壁を塗る仕事が多いのだ。
日本では壁塗りの仕事は年々減る一方である。地震が多い日本ではレンガ積みの家は許可されない。木造や鉄骨の家がほとんどで、しかも内壁は石膏ボードやベニヤ板が使われ、その上に壁紙を貼るのが一般になったからだ。また、日本の左官はレンガを積まない。レンガを積むのは専門のレンガ職人である。
これでは、日本の3級の実技試験をそのまま伝えてもラオスの役には立たないだろう。ではどうするか。ラオスの実情に合った実技試験方法を編み出すしかない。
その作業は3回目のラオス行きから始まった。レンガを積み重ね面を塗るのがラオスの左官の主な仕事なら、それを試験に取り入れなければならない。
教室の床にシートを敷いた。その上に間にモルタルを挟みながらレンガを積み、幅90㎝、高さ80㎝ほどの壁を作った。そのままでは安定しないので、片側に2カ所の支えをレンガで作り、全体を「コ」の字型にした。下図はそれを上から見たところである。
受験者はこのようにレンガを積み、すべての面をモルタルで塗ることにする。これをラオスでの実技試験にしようと考えた。
生徒と一緒に試してみた。かなり大変な作業である。朝9時ごろから始めた。レンガを積み終わると昼近かった。しばらく乾かさねば表面は塗ることができない。昼食を済ませて表面を塗り始めた。
「塗りにくいなあ」
この作業台が動くのである。背面に支えを入れたのに、鏝を少し押しつけるとグラグラと揺れる。
日本ではモルタルに様々な混和剤を加える。厚く塗る時、薄く塗る時、早く乾燥させたい時、それぞれの目的に合った薬剤を使う。そして混和剤を入れると、モルタルの延びが良くなって少ない力で作業が出来る。
ところがラオスには混和剤がなかった。モルタルはなかなか延びでくれない。勢い、強い力を加えて無理矢理延ばすことになる。だから作業台が動いてしまうのである。
「これじゃあ、試験にならないねえ」
3回目のラオスはそれで時間切れだった。
解決策を見出したのは4回目のラオスだった。作業台を「口」の字型にしたのだ。これで作業台のぐらつきがなくなった。現地で、日本の混和剤に代わる材料を見つけたのもこの時である。日本で使う混和剤は海草から作られることが多い。
「似たような海草はないか?」
と探して見出したのである。
「これで課題をクリアできました。日本の3級試験とはまるで違いますが、受験生には午前中に口の字型の作業台を作らせ、午後に表面を混和剤の入ったモルタルで塗らせることにしました」
ラオス型の実技検定試験ができ上がった。
写真=3回目のラオスで作ってみた作業台