クイーン堂シューズを女性靴の専門店にする。大胆な発想だった。琛司さんは自分で選び取った道を勢いよく駆け出した。鋭いファッション感覚を持っているのが女性なら、その女性たちに選ばれ、喜ばれる魅力的な靴を仕入れなければならない。
琛司さんは妻の民子さんを伴って問屋を歩いた。女性が欲しくなる靴を選ぶには、女性の目線が必要だ。こうしてクイーン堂シューズの棚を、優雅で洗練された女性靴が埋め始めた。
そして琛司さんはもう1つ手を打った。フランス、イタリア、ドイツ、スペインなどからの輸入靴を仕入れ始めたのである。
日本製の女性靴は1万円内外が相場だった。しかし、フランス、イタリア製の靴は1足2万円から3万円はした。そんな高価な靴が本当に売れるのか?
「当時の桐生には勢いがありましたしね。桐生の経済力なら必ず売れるはずだ、と思っての決断でした。それに革製品には輸入枠があって、輸入商社は売れ行きにかかわらず一定の数量を輸入しないと、翌年から枠を減らされました。それが分かったから『私の店で売らせてもらうよ』とその商社に申し出たんです。喜んでくれましてね。だから有利な条件を出してもらえたんです。それも踏み切った理由の1つでした」
織都桐生が衰退の道を転げ落ち始めたのは1990年前後だと桐生の人たちは口をそろえる。琛司さんが女性靴専門店にしたのは1965年前後である。桐生にはまだ繁栄の余韻がたっぷり残っていた。値札を見ることもなく「すてきな靴」を買うことができるお洒落な女性たちがたくさんいたのである。美しい織物を生み出す町桐生で育った女性たちは自然にファッション感覚を磨いていたのだろう。ファッションの本場であるフランス、イタリアの靴に魅せられたのだ。
そして、同じようなファッション感覚を持つ女性は桐生の外にもいた。
「当時は群馬県内の大都会である前橋や高崎の靴屋にも、フランス製、イタリア製の靴は置いてありませんでした」
だから、時を追って、客層はさらに広がった。遠く高崎や前橋、沼田から、フランス製、イタリア製の靴を求めてクイーン堂シューズに足を運ぶお洒落な客が増え始めたのだ。
「いまのように、インターネットやSNSなどの安価な情報伝達手段はありません。かといって、新聞やテレビに広告を出すほどの資金はクイーン堂にはないから広告なんてまったくしなかった。それなのに遠くからのお客様がおいでになるようになった。桐生のクイーン堂シューズにはフランス、イタリアの最先端のモード、ファッショナブルな靴が置いてある、という話がいつの間にか口づてで伝わったらしくて」
賭けが見事に当たったといえる。昭和60年(1985年)ごろには、フランス、イタリア製の高価な靴が毎月50足、100足と売れるようになったのである。
「毎月、100足? 桐生のような地方都市で、どうして高価な輸入靴がこんなに飛ぶように売れるんだ?」
そんな疑問を持った輸入靴の問屋が視察に来たこともあった。繊維の町・桐生の豊かさと、輸入靴を売っているのは群馬県内ではクイーン堂シューズだけだから県内全域、近県からも客が来るのだ、と説明すると納得して帰っていったという。
靴職人がコツコツと注文靴を1足ずつ作る工房から、注文靴の注文を受けながら既成靴も合わせて販売する店に、そして既成靴だけを販売する店へ、さらに女性用の既成靴の専門店へと、クイーン堂シューズはまるで時代の風向きを読むように、しなやかにその姿を変えていった。
写真=クイーン堂シューズにはいまも輸入靴がある。ポルトガル製の靴の前に立つ琛司さん