桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第5回 3度の夕食会

教官たちの試技が終わると、今度は9人の生徒に技能検定3級の実技試験をやらせてみた。1人の持ち時間は1時間である。この間に下地に厚さ1㎝のモルタルを塗る。

訓練生たちが作業を始めた。野村さんは通訳についてもらって会場を歩き回っり、1人1人の作業ぶりを見回った。まだ経験が浅い訓練生だ。みな苦労しているようだ。教官たちですら手こずった実技試験である。そりゃあ難しいだろう。

彼らが一様に戸惑っていたのは、架台の小ささだ。幅60㎝、長さ90㎝。なるほど、この中でまだ慣れない鏝(こて)を思い通りに動かすのは難しいだろう。なかなか平らな面ができなくて思案投げ首、といった顔があちらにもこちらにもあった。そんな顔を見ると野村さんはそばに寄り、手を取りながら丁寧に指導した。

「ほら、君はここに力が入りすぎている」

「平面を出すには鏝を少し斜めにして……」

「出隅の角度を出すには、鏝をこんな風に持とう。定規をあてて塗ると正確な線と角が出るよ」

翌5日目は午前中に1回、そして午後にもう1回、架台に挑ませた。嬉しいことに、3回目はすべての生徒が「合格」』だった。

「それにね」

と野村さんはいう。

「みんな熱心なんですよ。左官の技を何とか自分のものにしてやる、という熱気が生徒たち1人1人から伝わってくるのです。いい体験をさせてもらいました」

教官たち、生徒たちの学習意欲は旺盛だった。日本で年号が明治と改まり、先進国に追い付こうと欧米の進んだ技術を必死に学んで日本の富国強兵を支えた人たちもこんなだったに違いないと思われるほどだった。鏝(こて)を操る野村さんの手先に注いでくる食い入るような視線、野村さんの言葉を一頃も聞き逃すまいとする真剣なまなざし。
ついつい野村さんはいった。

野村さん(中央)主催の夕食会

「これから私は夕食に行きますが、皆さんもいかがですか?」

どうやら昼間だけの講習では彼らの学習意欲を満足させることは出来そうにないと思ったのである。

「それはありがたい」

と数人の教官がついてきた。その場でも彼らは熱心だった。昼間の野村さんの説明で十分理解できなかったところを次々に質問する。勢い、野村さんの説明にも力が入る。
野村さんが持参した日本製の鏝を羨ましがる。昼間、試しに使わせてみたのだった。鋼ででき、中首である鏝はやはり使いやすいらしい。しかし、日本製は高価でとても手に入らない……。

「たった1週間しかいなかったのに、そんな夕食会を3度も持ちました。みんな喜んでくれましてね」

——ほほう、そんな交際費まで出すとは、厚生労働省もなかなか配慮が行き届いてますね。

「とんでもない。渡航費と滞在費は国が出してくれましたが、交際費なんてありません。私のポケットマネーですよ」

身銭を切ってでも日本の、自分の技を伝えたい。野村さんはそんな左官職人なのだ。

日本から技の伝道師を派遣するのは、1つの技術について原則として1カ国1回だけである。だから、カンボジアでの野村さんの仕事は1週間で終わった。さて、あれだけで日本の技能検定制度が現地に根付いただろうか? 左官の技を伝えることができたか? 私は役に立ったのか?

厚生労働省は何も教えてくれない。野村さんがいまでも何となく後ろ髪を引かれる思いを抱え続けているのはそのためかも知れない。

写真=みごとに仕上がった! 左から4人目が野村さん

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です