桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第10回 堺駿二

野村さんの父・角尾さんは若くして独立、野村左官店を起こした。裕司さんは2男1女の長男である。だから、幼いころから

「僕は親のそばにいないとまずいよな」

とボンヤリと思っていた。孝行息子である。

  母のキヨさんと

ところが、家の仕事を継ぐ気はなかった。角尾さんは野村左官店の社長とはいえ、当時の住まいは2畳の玄関に6畳の居間、それに2畳ほどの台所という苫屋である。そこで親子4人(弟はまだ生まれていなかった)が暮らす。決して恵まれた暮らしとはいえない。

小学校1年のころ、角尾さんは3畳間を増築した。

「ああ、これで少しは家が広くなる」

と喜んだのもつかの間、角尾さんはその部屋に住み込みの職人を住まわせたのである。先輩の左官職人から

「俺の息子を鍛えてやってくれ」

と頼まれたらしい。何のことはない、やがて弟が生まれ、さらに居住空間が狭くなっただけだった。

角尾さんは酒好きで気のいい左官職人だった。先輩職人の息子を引き受けたのも気の良さの現れだった。そして、しょっちゅう左官職人だけでなく、現場で知り合った様々の職種の職人たちがやって来て酒盛りを始めた。6畳間での大人たちの宴会が終わるまで、子ども3人は玄関の2畳の間に押し込められた。

「父の仕事を継いでもこんな暮らししか出来ないのか」

だから、左官になんかなりたくない。両親のそばにいなくては、と思いながら、2代目の左官になる気は全くなかった。

では、何になりたかったのか。野村さんは、小学校も高学年になると俳優に憧れた。父に連れられてよく東映の時代劇映画を見に行った影響だろう。市川右太衛門、片岡千恵蔵、大川橋蔵,中村錦之助、東千代之介……。カッコいい主役たちが悪人腹をバッタバッタと切り伏せる。当時は東映時代劇の黄金時代だった。

いや、野村さんが憧れたのはそんな銀幕のヒーローたちではなかった。何故か脇役に憧れたのである。

「堺駿二さんという役者さんがいたでしょう。そうそう、ザ・スパイダースのヴォーカルだった堺正章さんのお父さん。目明かしなんかの役で主役の回りをウロウロして笑いを取っていた人です。その堺駿二さんに憧れましてね。ああ、私も人を笑わせる喜劇役者になりたいって」

母キヨさんは歌謡曲が好きだった。いつも鼻歌を歌いながら家事をこなしていた。その影響だろうか、野村さんも歌が好きだった。岡晴夫や田端義夫の曲が得意で音楽の成績は優秀。音楽の時間、

「野村君、前に出て歌ってみて」

と何度指名されたことか。イではなかったから、ひょっとしたら芸人の素質はあったのかも知れない。

歌以上に好きだったのが友人たちを笑わせることだった。様々なギャグを自分で考え、披露する。友人たちが笑い転げてくれるとこの上なく幸せだった。
桐生商業高校に入るとさらにヒートアップした。頭の中はコントだらけである。まとまるとやってみたくなる。教室で友人に相方を頼み込み、格闘シーンの練習をする。クラスメートの何人かが笑えば、ますます心が固まる。

「俺、喜劇役者になってみせる!」

ある日、テレビを見ていて思わず独り言を言った。

「あ、このコント55号のコント、俺が考えたヤツと同じじゃないか!」

家の近くに,東京の飲食店に修飾した先輩がいた。ある日、帰省してきた先輩に喜劇役者になりたいと話した。

「だったら、夏休みに俺の店でアルバイトしないか。すぐ近くに芸能事務所があるんだ」

お笑い芸人への道が見えてくるかも知れない。休みになると同時に上京してアルバイトを始めた。店にいた従業員の1人が

「そうなのか。だったらあの事務所には知り合いがいるから話してやるわ」

トントン拍子である。数日後、いよいよ芸能事務所の担当社員に会えることになった。私、お笑いが取れる喜劇役者になりたいんです!

「ああ、そうなの。惜しかったなあ。玉川良一の運転手が決まったばかりなんだよ。いまのところほかに空きがないから、君、急ぐことはない。まず高校を卒業して、それでも芸人になりたかったらやっておいで」

俺は喜劇役者になる。道は半ば開かれたと思った。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です