デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第5回 糸を作る

時間を少しさかのぼる。「000」の最初のヒット作となった「DNA」の話である。

前述したように、「DNA」は細胞内で遺伝情報の継承と発現を司り、独特の二重らせん構造を持つ。それを模したアクセサリーは、幹から沢山の枝が出ている。この枝には「張り」がないと、首に巻いた時枝分がだらりと垂れ下がり、少し離れてみれば布をクルクルと丸めて首に掛けているように見える。だらしないのだ。

枝に張りをもたせるにはどうするか。それが開発の鍵だった。片倉さんは倉庫にあるあらゆる刺繍糸を試してみた。絹、木綿、レーヨン、合成繊維、金糸、銀糸……。
どれもこれも不合格だった。枝どころか、幹すらふにゃふにゃして張りがない。

いや、「DNA」が必要とする糸は、腰が強いだけでは足りない。「DNA」はアクセサリーなのだ。美しさ、光沢、色……。

「使いたい糸がないのです。では、諦めるか? とんでもない。私たちは『000』の開発をしていたんですよ!」

「000」は「0(ゼロ)」を3つ重ねたものだ。それには意味がある。3つの「0」は、それぞれ技術、素材、発想(デザイン)を現す。刺繍の大切な3つの要素を、常にゼロから洗い直して製品作りをする、という志を込めたネーミングである。

だから「000」は既成概念に捕らわれない。「無理」を「できる」に変えようと挑み続ける。いま直面している「無理」は、使える糸がないということである。では、どうすればこの難題を突破できるか?

「欲しい糸がなければ作ってしまおう!」

と片倉さんたちは考えたのだ。

アクセサリーである。やはり華やかさが欲しい。ラメ糸を使おう。
ラメ糸はポリエステルのフィルムに金・銀を蒸着させて作る。だから、元はシートである。これを細くカットして糸にする。これをスリット糸という。

「だけど、その糸はフニャフニャだろう?」

その通り、このままでは「DNA」には使えない。そこで片倉さんたちはスリット糸に撚りをかけた。
1本の糸に、もう1本の糸を右巻きしていく撚りを右撚りという。左巻きにすれば左撚りだ。どちらも試した。しかし、撚った糸は元に戻ろうとする。ケミカル刺繍をして台紙を溶かすとよじれが出るのだ。これは使えない。どうしたらいい?

        DNAに使う糸

救いの手は身近から来た。刺繍糸を笠盛に納めている市内の糸商である。K社長が

「たすき撚りという手法もありますよ。Wカバリングともいいます」

と教えてくれたのだ。カバリングとは芯になる糸の周りに表面に出したい糸をコイル状に巻きつけていく手法だ。Wカバリングは巻きつける糸を2本にする。たすきをかけるように交互に巻きつけていく。当時は芯なしで撚ることが出来るようになっており、片倉さんはそれを採用した。

「おかげで糸のよじれがなくなりました」

が、糸づくりはまだまだ終わりではない。使える糸にするには

・刺繍のしやすさ
・適度な太さ
・商品にしたときの見栄え
・着け心地
・品質の安定

実現しなければならないことは山ほどあった。

「試作だけでも、何十回も繰り返しました。何とか使えそうだという糸ができてやっと『DNA』 の製造に取りかかりました。はい、その後も糸に改良を加えているのはもちろんです」

たった1つの製品を作り出すのに、これだけの手間をかける。それを支えているのが「000」精神である。

写真:工場で

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第4回 真珠

「やっぱり『珠』を作ってみようよ」

片倉さんが職場の仲間に声をかけたのは「000」からクッションを外すと決めて間もなくだった。クッションを作らないのなら、刺繍で作ったアクセサリーをもっと魅力溢れるものにしてより多くの人に

「身につけたい!」

と思ってもらわねばならない。2次元の刺繍ではデザインにも造形にも限界がある。だから3次元の「珠」がいる。挑んでみよう。

「やっぱり」というのは、刺繍で「珠」を作る話は、職場で一度出たことがあるからだ。1、2年前、次のライフスタイル展に向けて新しいアクセサリーを企画していた時、誰かが

「『珠』が欲しいよね」

といった。その時は

「無理、無理!」

とみんながいった。ベテランの職人さんたちは

「できるはずないだろ、そんなもの」

と真っ向から反対した。

いや、「珠」が欲しいといった本人だって、そんな常識破りができるとは思っていなかったはずだ。紐状ではアクセサリーにはなりにくい。出口はないか? と思案していて、

「刺繍で立体が作れたらいいよね。できないだろうけど」

程度の思いつきだったはずだ。

あの時の記憶はみんなに残っていたはずだ。だがこの時、片倉さんが

「やっぱり『珠』を作ってみようよ」

と呼びかけると、誰も

「無理、無理!」

とは口にしなかった。クッションを「000」から外した以上、決定的な何かがアクセサリーにいる。恐らく、そんな意識を全員が共有していたからだろう。挑んでみよう。「無理」を「できる」に変えてみよう。意欲がみんなの目から読み取れた。

     DNAラリエット

片倉さんが「珠」を求めた理由はもうひとつある。
「000」の第1号に、「DNA」があった。DNA(デオキシリボ核酸)は独特の2重らせん構造をしている。これを模してデザインしたラリエット(留め具がない装身具。首の周りや髪に飾る)だ。
東京都内の百貨店の店頭に立って販促活動をしていた時だった。50歳がらみの女性が「DNA」を身につけてやって来た。片倉さんが、これは自分が企画、デザインしたものだと話すと、彼女が言った。

「ああ、そうなの。着けてるとお友達からよく褒められるのよ。とってもユニークで人とはかぶらない個性がいいわね、って。それに、軽いから着けててとても楽! でもねえ、デザインが目立ちすぎて、毎日は着けられないのよ。あ、また同じアクセサリーをしてる、と思われちゃうでしょ」

客の言葉には、往々にして製品開発のヒントがある。この言葉は片倉さんに刺さった。

毎日身につけることができる。それには主張しすぎない、悪目立ちしないシンプルなデザインでなければならない。「Simple is best. 」とはデザインの王道でもある。
さて、毎日身につけられるシンプルでお洒落なものとは……。真珠だ! 刺繍で真珠を作れないか?
シンプルで、笠盛のある群馬らしくて、日本の美を表現するもの……。シルクの糸で、真珠のような「珠」が連なったネックレスを作りたい!

片倉さんはそれを

「引き算の発想でした。英語にはLess is More.という言い方があるんです」

という。

いずれにしても、「珠」がいる。といっても、刺繍でどうやったら「珠」ができるのか、片倉さんにも仲間たちにも、具体案があったわけではない。何しろ、「珠」は無理、というのが刺繍界の常識なのだ。意欲だけは常識を打ち破ることはできない。

「次回のインテリア・ライフスタイル展までに、なんとか刺繍で『珠』を生み出さなければ」

ゼロからの挑戦が始まった。使える時間は、もう1年を切っていた。

写真:片倉さんの事務机

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第3回 「000」ブランド

「000」というブランドが誕生したのは2010年ことだ。
刺繍業とは下請け業である。景気の陰りをいち早く受け、景気の好転は遅れてやって来る。常に同業他社との価格競争に晒され、利益率は圧迫され続ける。
だから、消費者に直接届く独自ブランド製品を持ちたい、市場で勝負したい、消費者と直接向き合いたい、と笠原康利社長(当時)は願い続けた。そうすれば利益率は上がり、自社で生産計画が立てられ、経営判断もできる。

そう思い続けていたところへ、モーダモンで「KASAMORI LACE」のアクセサリーが大きな反響を呼んだ。

「これなら市場で勝負できる製品になる。ファクトリーブランド商品に育てることができる!」

      「000」のロゴ

と決断して「000」ブランドを立ち上げたのだ。そして、独自ブランドを欲しがったのは笠原社長だけではない。まだ一介の刺繍職人でしかなかった片倉さんの思いでもあった。独自ブランドで、デザイナー、クリエーターとしての腕を存分にふるってみたい。

「000」を名乗るのは、モーダモンで好評だった「KASAMORI LACE」のアクセサリーである。だが、当時笠盛と契約していたブランディング・アドバイザーは

「ブランドを普及させるのに、商品が1つでは弱い。もう1つあった方がいい」

とアドバイスした。それなら、と笠盛はもう一つの得意技であるレーザーカットを駆使した高級クッションを「000」に加えた。

  2011年のライフスタイル展•。クッションが展示の中心だ

「000」のデビューは2010年初夏のインテリア・ライフスタイル展である。売れた。とはいえ、「笠盛」の総売上の1%にも満たなかったが、初めて世に問うオリジナルブランド商品としては、期待以上の売れ行きだった。特にクッションが売れた。
2011年、アクセサリーは売上を伸ばした。ところがあれほど売れたクッションは需要がしぼんだ。
2012年、アクセサリーはさらに勢いを増した。しかし、クッションの売れ行きはますます落ち込んだ。

「何故だ?」

社内で何日もかけて議論した。見えてきたのは、クッションのほとんどは住宅メーカーに買い上げられたことだった。住宅展示場用らしい。笠盛のデザイン力を活かした高給クッションは、住宅展示場のモデルハウスに置かれて住宅の高級感を醸し出す道具になっていた。高い評価を受けたとはいえる。だがモデルハウスの数には限りがあるから、需要が一巡して売上がバッタリ止まったのだった。

クッションも「000」の柱の1つである。年々減っているとはいえ、売上げもある。家庭への普及をねらって値下げするか。それとも、撤退するか。
しかし、素材を選び抜き、手間も暇もかけなければできないクッションだ。いまの価格を通さなければ赤字になってしまう。笠原社長も片倉さんも悩んだ。

「クッション、やめてもいいんじゃない?」

立ち話でそう言ったのは、仲間の高橋裕二さんだった。オランダで勉強した後、日本の大手デザイナーブランドで働いて笠盛に来た頼りになる男である。

「そうだよね。アクセサリーとクッションが同じブランドじゃ、お客さんだって戸惑うでしょう」

という仲間もいた。フッと2人からモヤモヤが晴れた。そうだ、「笠盛」の本業は、一番得意なのは、刺繍なのだ。自社内ではできない工程もあるクッションは、「笠盛」の本業ではない。よし、クッションはやめよう!

「000」ブランドを担うのは、ケミカル刺繍のアクセサリーだけになった。だが、伸びているとはいえ、売上は「笠盛」の屋台を支えるほどの額にはなっていない。いまの紐状のアクセサリーでは限界がありそうだ。

片倉さんは考え込んだ。

写真:「000」に使う糸の在庫の前で片倉さん

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第2回 モーダモン会場で

糸だけでできた「珠」が連なったアクセサリー、「000」のスフィアシリーズがデビューしたのは2013年、東京・ビッグサイトで開かれたインテリア・ライフスタイル展だった。
それまで「珠」を刺繍で作るのは無理というのが刺繍界の常識だった。その常識を打ち破った製品に、片倉さんたちは「スフィア(Sphere=球体)」の名前を与えた。誇らしい成果をネーミングに込めたのである。

長い道のりだった。
刺繍は長い間、服の添え物でしかなかった。打掛の豪華な刺繍も、一世を風靡したアーノルド・パーマーの傘の刺繍も、衣服の部分品でしかない。刺繍業という仕事はアパレルメーカーや問屋から来る注文を、注文通りに、あるいは注文主の期待以上に仕上げる「技」の世界だった。

しかし、片倉さんはそれに飽き足りなかった。

「糸でアクセサリーを作れないか? 服の従属物でなく、服と響き合って新しい美を生み出すものができないか?」

片倉さんの脳裏に、そんな思いが湧いたのは2008年、パリで開かれた服飾資材の展示会「モーダモン」の会場だった。「笠盛」は前年から、

「ものづくりは日本。日本の機どころ桐生の、「笠盛」の技術で世界に打って出る!」

   ビップ・プロダクツに選ばれた作品

と、モーダモンへの出展を始めていた。
ほとんど何の準備もなく、おっとり刀で参加した1年目。ケミカル刺繍を大胆に使った「KASAMORI LACE」が、主催者が選ぶ今年の逸品ともいえる「ビップ・プロダクツ」に選ばれる名誉を得た。「ケミカル刺繍」は、「笠盛」の得意技だった。
しかし、残念ながら売上はふるわなかった。2年目のこの年、片倉さんは

「どうしたら売れるものが作れるか」

という課題を抱えて会場を歩き回っていた。

アクセサリーのコーナーだった。目を惹くものがあった。金糸を使った紐状の「KASAMORI LACE」とゴールドチェーンで2重の輪を作ったネックレスである。
それまでアクセサリーでは、糸は宝石や真珠、金、銀を繋ぐための紐でしかなかった。しかし、いま目の前にあるネックレスは、金と「KASAMORI LACE」が美しいハーモニーを奏でている。

このデザイナーには確か、「KASAMORI LACE」を納品した覚えがある。自分たちが作った「KASAMORI LACE」が、思いもつかなかった使われ方をして金のチェーンと響き合っている。

「糸にはこんな使い方もあったのか」

衝撃だった。目が醒めるような思いがした。そうか、だったら刺繍で、糸だけで、アクセサリーが作れるんじゃないか?

その思いは翌2009年のモーダモンから花を咲かせ始める。1年間工夫を加えて、ケミカル刺繍で音符やサークルがつながった紐状に仕上げた「KASAMORI LACE」が大きな注目を浴びたのだ。

そして2010年、「笠盛」のブースにはケミカル刺繍で作ったネックレス、ピアス、ブローチ、ボタンなどが並んだ。嬉しいほど売れただけではない。シャネルに採用された。プラダ、ゴルチエといった超一流のブランドのバイヤーたちも足を止め、手に取って熱心に見入っていった。

一躍注目を浴びて売上を伸ばしたとはいえ、「KASAMORI LACE」は「紐」でしかない。紐でしかない刺繍は、服の一部にあしらうパーツにしか使われない。服と対等で独立し、服とお互いに引き立て合うアクセサリーになるには力不足である。

何が足りないのか? 3次元の立体である。ダイヤモンドもルビーも真珠も、3次元の立体だからアクセサリーに使われる。ダイヤモンドは立体だから、カットの善し悪しが価値を決める。これらがペラペラの平板状だったら、果たしてアクセサリーになっただろうか?

どう考えても「珠」が欲しい。しかし常識は、刺繍で「珠」を作ることができないと教える。どうしたらいいのか?

写真:「000」を生み出すミシンの前で片倉さん

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第1回 工学部卒

たった2本の糸でできたジュエリー、「000(トリプル・オゥ)」の産みの親であるデザイナー、桐生市の刺繍会社「笠盛」に勤める片倉洋一さんは一風変わった経歴の持ち主だ。

日本の大学を出るとロンドンに飛び、4年半、デザインとテキスタイルを学んだ。デザイナー志望者は多くそんなルートを選ぶ。別に珍しくはない。

パリ、スイスで最先端のファッション、テキスタイルを創り出すスタッフとして実績を積んだ。これも、ファッションの世界を目指す若者には、いわば定食コースみたいなものだ。

日本に戻ると、群馬県桐生市の刺繍会社「笠盛」を訪れ、笠原康利会長(当時社長)によると、まるで押し売りのように自分を売り込んで社員になった。確かに、人並みを越した積極性ではある。だが、

「この会社で働きたい!」

と思い定めたら、誰しも積極的になる。片倉さんはその度合いがやや強かっただけだろう。

では、どこが一風変わっているのか。
学歴である。

片倉さんは東海大学工学経営工学科を出た。人間工学、生産管理、コンピューターなどを学んだ。デザイナーには、まずない出身学部である。

卒業と同時にロンドンに向かったのは、学生時代に沸き上がった、ファッションの世界でものづくりをしたいという情熱に駆られたからだ。ロンドン芸術大学のチェルシー・カレッジに身を落ち着けた。デザイナーを目指して、順調な滑り出しだと思えた。
だがここで、片倉さんは挫折しかかる。

「周りの学生は、早くからデザインを学んできた人ばかり。デッサンの基礎もきちんと身についている。ところが僕は工学部卒でしょ? デッサンなんかやったことがない。ここはアート&デザインの学校だから、自分が日本の大学で学んできたことは役に立たない、認めてもらえないとしか思えなかった。これはついて行けるのかな、って自信を失って……」

ある個別指導の時間。ふと、大学時代のことを話した。「人間工学」「システムデザイン」を専攻し、数学が得意なんです……。それは愚痴だったのかもしれない。

「ああ、そうなんだね」

といってもらえる程度の話だと思っていた。ところが、話を聞いてくれていたケイ・ポリトヴィッツ(Kay Politowicz)学部長がこの話に食いついた。質問攻めにあった。それは何を学ぶ学問か。どんな実績を残したのか。あなたが得意だったのは……。そして、こう言ったのである。

「工学とデザインがうまくつながったら、洋一らしさになるね」」

考えてもみなかったことだった。

「そうか。私はデッサンはできないが、工学、数学が分かる。デザインの勉強しかしてこなかった人たちはそんなものを持っていないはずだ!」

片倉さんが生み出した「000」のスフィアシリーズは、刺繍ミシンの上糸、下糸のたった2本の糸で「珠」の連なりを作る。「000」のネックレスも、ほどけばたった2本の糸に戻る。
刺繍は2次元のものであると、ずっと思われてきた。その常識を覆して3次元の「珠」を創り出したのが片倉さんである。そして糸がジュエリーになった。
「珠」をつくるには、ケミカル刺繍という手法を使う。水溶性不織布に刺繍をし、あとでこの台紙を溶かして刺繍だけ残すのだ。糸を止める生地がなくなるから、糸の絡め方、束ね方に工夫をしなければならず、布に施す刺繍に比べて数十倍、数百倍の計算をして初めて設計図が描ける。
その上、「珠」は立体である。平面のケミカル刺繍のプログラミングを住宅の設計図に例えれば、「珠」を作るためには超高層ビルの設計図を描くのに等しい計算量が必要になるという。

「私は数学ができました。コンピューターも分かります。そうでなかったら、刺繍ミシンで『珠』を作ることはできなかったでしょう。自分が持っているものを使え、というケイの教えがなかったら、『000』はできていなかったはずです」

デザイナーとはどんな人? と問われて、

「ファッションセンスに優れていて、自分が思いついた新しいファッションを図案にできる人」

と答える人も多いだろう。だが、片倉さんは図案を描くだけの人ではない。発想があり、それを技術が支えて形にするデザイナーである。そして、自分たちが創り出したものが多くの人に役立ち、喜んでもらえることを常に頭に置く。プランナー、クリエーターとも呼びたくなるデザイナーである。そうでなければ「000」は産声を上げてはいなかった。

数学と物理が得意なデザイナー。その片倉さんの解剖を試みる。

写真:自分が創り出した「スフィア」を手にする片倉さん