デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第10回 13㎜

真珠のネックレスに使われる真珠の大きさは様々だが、一般的には直径6.5㎜から9.5㎜である。「大粒が魅力」とうたう南洋白蝶真珠でも11〜13㎜、10㎜以上がメインというタヒチ黒蝶真珠でも、出回っているのは11〜13㎜が多い。

片倉さんは13㎜に挑戦した。折角なら一番大きな真珠を目指したい。

開発はのっけから苦労の連続だった。思っていた通り、「珠」を大きくすると算盤玉のようなひしゃげぶりが目立つだけではない。糸がバランスを失って「珠」が崩れやすいのである。それに、突き通す距離が伸びるからだろう、針が頻繁に折れる。糸切れにも泣かされた。

「どこがいけないんだ?」

パソコンで「珠」への針の落とし方の画像を拡大して解析した。無理な力がかかっていそうなところは0.1㎜単位で針をずらした。
「珠」を作る糸の重ね方も改良した。
改良に次ぐ改良、といえば前向きに聞こえるが、現実は失敗に次ぐ失敗である。なかなか13㎜の「珠」は姿を現してくれない。

だが、あのトーマス・エジソンは

「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、上手くいかない方法を見つけただけだ」

という言葉を残している。成功するためには失敗を積み重ねなければならないのである。

片倉さんは諦めなかった。すべての可能性を試してみるまでは、できないと言ってはいけないのだ。
そのころ、自宅を建てた。設計士と話していて、住宅建設の要諦は基礎にあると教えられた。地盤改良、基礎工事の大切さである。

「そうか。ひょっとしたら『珠』も同じなのではないか? 基礎を考え直そう!」

「珠」の中心に小さな空洞をつくってみた。球をつくるのにそんな手法があると、何かで読んだ記憶が蘇ったのだ。
思った通りだった。中心部に小さな空洞を持った「珠」は丸みが増した。安定感も生まれた。もう、13㎜でも算盤玉ではない。

    13㎜の珠を使ったネックレス1
    13㎜の珠を使ったネックレス2

 

「最初に『珠』を創った時に比べれば、あの時の開発努力で土地勘みたいなものが出来上がっていたので、それほど苦労をしたとは思いません」

片倉さんはそういうのだが、再び片倉チームは、「不可能」を「可能」にした。

そして片倉さんはここでもデザイナーとしての欲を出した。シャネルのネックレスに多い何重にも巻くネックレスにしようと思ったのだ。それもシャネルとは違い、1本だけでもアクセサリーになる。だが、2本、3本と増やしてもエレガンスを失わないデザインに挑んだのだ。

   

そして2014年のインテリア・ライフスタイル展。「笠盛」ブースには、直径13㎜の「珠」も入った「スフィア」が並んだ。注目度が一段と高まったのはいうまでもない。

片倉さんは、2013年に出品した「スフィア」を、「スフィア1.0」と呼ぶ。そして、2014年に出したのは「スフィア2.0」だ。直径8㎜だった「玉」が13㎜に成長した。
4年目は「スフィア3.0」ができた。ずっと悩まされていた算盤玉が、やっと出っ張りのない「球」になった。
いまは「スフィア4.0」の時代である。糸の重ね方を改良し、「珠」が崩れにくくなった。

思えば、当初は50%にも達しなかった歩留率が、いまでは90%を超えている。「000」の「スフィア」は成長を続けている。

——どこまで成長するのですか?

と聴いてみた。片倉さんは

「さあ、天井がどこにあるのか、私にも分からないのです」

と答えた。

ついでに、質問を重ねた。

——改良にも苦労されたようですが、そもそも、刺繍の職人さんからも「無理だ、できない」といわれた「珠」をどうしても創り出そうと決意したのは何故なのですか? 「KASAMORI LACE」を手がけてモーダモンまで出かけながら、なかなか実績が上がらなかった。クッションをなくした『000』はアクセサリーが支えなければならない。そんな焦り、切迫感がありませんでしたか?

片倉さんはしばらく考え込んで答えた。

「焦り、はありませんでした。いま考えると、会社の中での自分の振る舞い方というより、クリエーターとして何かを生み出したいという思いが強かったように思います。私が何かを創り出せば、それが会社に貢献することになるのだろう、と考えていたようです」

これまでなかったものをつくりだすクリエーターとは、そのような人らしい。

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第9回 インテリア・ライフスタイル展

2013年のインテリア・ライフスタイルスタイル展には4種類のネックレスを出展した。「スフィア プラス」が3種類、それに「スフィア カラー」(カラーは衿のこと)である。

      スフィア カラー

名前は「スフィア(球)」である。前述したようにそれぞれ6色使ったから、客の目には18種類の「スフィア プラス」が見えたはずだ。

「スフィア カラー」は、左の作品だ。

ほかではあまり見かけない大胆なデザインで、筆者は何となく、クレオパトラのアクセサリーを思い出してしまった。

だが、片倉さんにとっては、どれもまだ完成品ではない。どこまでの評価を得ることが出来るだろうか?そんな思いを抱えての恐々の出品だった。どんな評価を受けるのだろうか?

うれしいことに、反響は予想を遙かに上回った。

「笠盛」のブースが「アトリウム」コーナーに設けられた。主催者が選ぶ一押しのブースを集めたコーナーである。「スフィア」が主催者の大きな評価を受けたためだろう。しかも、そのコーナーのど真ん中が「笠盛ブース」の場所だった。いわば、2013年の目玉ブースに笠盛が陣取ったのである。
この高い評価を、ライフスタイル展の担当者は

   2013年のライフスタイル展、笠盛ブース

「インテリア・ライフスタイル展は、日本の伝統工芸と現代のライフスタイルを結びつけたいと思って開催しています。『スフィア』は刺繍という伝統的な技術をさらに進化させ、現代的なファッションセンスにマッチした、新しい『美』を創り出してくれました」

と説明してくれた。

そして、「笠盛」のブースは、押し寄せるバイヤーで文字通り溢れた。「アトリウム」にブースが設けられた効果もあっただろう。しかし、世界で初めて刺繍で3次元の美を生み出した「スフィア」に、バイヤーたちが強く惹きつけられたことは疑いがない。
次々と商談がまとまった。その勢いはライフスタイル展が終わっても衰えなかった。つられたように、「DNA」も売上が急増した。

作っても作っても間に合わない。相次ぐ注文に追い付こうと刺繍ミシンにつきっきりで生産に追われていた片倉さんは、喜びよりも驚きの目でこの騒ぎを見ていた。どうやら、この熱狂は自分たちが引き起こしたらしい。

「でも、ひょっとしたら夢でも見ているのではないか」

と、頬をつねりたくなったこともある。

熱狂の最中にいながらも、片倉さんの脳裏には、ライフスタイル展で笠盛のブースを訪れたバイヤーの1人が言った言葉がこびりついていた。

「もっと『珠』が大きいのはないのかな?」

珠を小さくしたのは、どうしても算盤玉になってしまう弱みを目立たないようにするためだった。その泣き所をつかれた気がしたからだ。

「よし、期待に応えてやろう。来年までにはもっと大きな『珠』を創ってやろう!」

どうやったらもっと大きな「珠」を作ることができるだろう?
大きな「珠」が出来れば、デザインの幅も広がる。いまの「000」に飽き足らない人にもアピールできるのではないか? そのためにはどんなデザインにしたらいいだろう?

片倉さんは案をこらしながら、「スフィア」を作り続けた。

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第8回 スフィア プラス

「珠」の連なりができた。だが、まだ長さ20㎝ほどのプロトタイプに過ぎない。これをもとに製品に仕上げなければならない。インテリアライフスタイル展は目前なのだ。

突貫作業が始まった。「珠」はできたが、まだよくよく見れば算盤玉みたいである。これをブラッシュアップしなければならない。それに、生産が安定しない。少なめに見積もっても半分は不良品だ。糸が切れて毛羽が立ったり、ひしゃげた「珠」が登場したり。2人は改良作業を急いだ。

「とうとう算盤玉のようになるのは、完全には直せませんでした。でも、直径8㎜程度の小さな『珠』だったので、それほど目立たない。まあこれでも仕方がないかと出展に踏み切りました」

それが「スフィア(球)」である。恐らく世界で初めて、刺繍で、糸だけで「珠」を創り出した誇りを込めて命名した。

さて、刺繍で「珠」をつくる技術に支えられて、デザイナーの片倉さんはどんなアクセサリーを作ったのか。

刺繍で作るアクセサリーには出来て、ほかのアクセサリーでは絶対にまねが出来ないものは何か? と片倉さんは考えた。それは「色」である。真珠には真珠の色しかない。金、銀、宝石も、自分が持つ色からは逃れられない。
しかし「糸」は、自由に染めることが出来る。色を楽しむ。そんなカジュアルな楽しみ方ら出来るのは刺繍で出来たアクセサリーだけだ。

だから、色にこだわった。30色ほどで試作をし、採用したのは6つの色である。ライトブルー、グリーン、パープル。この3つの色では、「珠」と「珠」の繋ぎ部分にシルバーを配した。ピンク、ブラウン、ブラック、この3色の繋ぎ部分はゴールドに彩った。

「うまく行ったら色数を増やそう」

と考えての試行だった。そして色数は翌年9色に増え、いまでは30色が楽しめる。

次は全体の作り方である。同じ大きさの「珠」を並べるやり方もある。だが、片倉さんは「珠」の大きさを変えた。グラデーションのように「珠」が大きなものから徐々に小さくなり、一番小さくなる珠から徐々に大きくなって元の大きさに戻る。グラデーションから離れて、大小の「珠」をリズミカルに並べたものもある。

「色を着替えることができるアクセサリーですから、リズム感、軽快感、ポップさ、カジュアルさ、そんなイメージのネックレスにしたかったのです」

出展したのは「スフィアプラス・シリーズ」3種と、つけ襟タイプの「スフィアカラー」1種だった。
プラスシリーズでは、独特の工夫を加えた。勝手にアレンジできるようにしたのである。普通は端と端を繋いでこのように使う。

しかし、留め具はネックレスのどの部分にも止まるようになっているので、こんな使い方も出来る。

さらに、「スフィア プラス同士をつなぎ合わせれば、こんなネックレスになる。

デザイナーであり、クリエーターであり、プランナーでもある片倉さんは、ネックレスから「長さ」という制約を取り除いたのである。
そのためか、「スフィア プラス」は、いまでも「000」のベストセラーだ。

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第7回 「珠」ができた!

片倉さんと岡田さんは、水溶性不織布の上下面に半球を作ることにした。縫い上がった後で不織布を溶かせば「珠」になるはずだ。
何度も繰り返すうちに、やっと「珠」らしきものが姿を現した。だが、まるで算盤玉のようにひしゃげ、地球でいえば赤道部分がとんがっている。

「これは『珠』とはいえないね」

だが、「珠」の原型らしいものはできた。問題は、この出っ張りをどうなくすか、だ。

まず、糸の結び目のような核を作ってみた。あとはケーキのスポンジ部分に生クリームを塗って仕上げるように、この核の周りに糸を重ねればいいのではないか?
0.1㎜単位で、針を落とす場所を変えた。うまく行きそうなこともあった。逆にさらにひしゃげてしまったこともある。
だが、算盤玉は少しずつ「珠」に近づいていった。

次に直面したのが、糸のずれである。刺繍が終わって不織布を湯で溶かしてしまうと、しばしば糸がずれてバラバラになるのである。まるでドミノ倒しのように、1本の糸がずれると次々にずれてしまう。縫う時に何本かが中心からずれてしまい、糸にかかるテンションが不均等になるのが原因らしい。

「説明は難しいですが、アーチ建設の考え方を取り入れました。アーチの円形になった部分は、まず円形の型(「支保工」といいます)の上にレンガを並べていきます。煉瓦は直方体ですから、隙間ができる。その隙間には濡らした砂などを入れます。レンガを並べ終わったら、支保工を取りはずします。すると煉瓦の自重で煉瓦同士がかたくかみ合って安定します。その考え方を応用しました」

アーチ建設の考え方の応用。そういえば、片倉さんは物理も得意な工学部出身者であった。

それでも、なかなか

「できた!」

とはいかなかった。針の落としどころを少し変えたら、針で何回も刺された糸が切れて毛羽が立った。折角ふっくらと仕上がりつつあった「珠」が、最後の瞬間につぶれたこともある。
糸の回し方を何度も変えた。糸のテンションも様々に試した。試行錯誤を続けた。

2013年のインテリア・ライフスタイル展が1ヶ月先に迫った。そこに、糸で「珠」を作ったアクセサリーを出すのが目標である。だがまだ、

「これでいい」

という「珠」はできていない。

そんなある夜のこと。出来上がったばかりの部分見本をルーペで調べていた片倉さんがボソッといった。

「できちゃったねえ」

できた! ではない。できちゃった、であった。恐らく、自分でも半信半疑だったのではないか。
気を取り直してもう一度調べた。毛羽はない。「珠」に目立った歪みはない。まだ算盤玉に近いが、小さな「珠」ならいびつさもそれほど目立たない。これならインテリア・ライフスタイル展に出せる。
上糸と下糸のたった2本の糸が、「珠」が連なったチェーンになった瞬間だった。

岡田さんがルーペを奪い取り、長さ20㎝ほどの部分見本を自分の目で確かめた。

「ほんと、できちゃった」

すぐに笠原社長に知らせた。社長はもう布団に入っていたのか、パジャマ姿で工場に駆けつけて来た。

「うわー、できてるねえ。よかった。助かった。ありがとう、ありがとう!」

刺繍で作った、「珠」のあるアクセサリーのプロトタイプが出来上がった。

写真:ポートレート

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第6回 数学の発想

片倉さんの父・義則さんは、神奈川県平塚市にある県農業総合研究所の研究員だった。研究用の野菜を育てるのが役割である。絶対に手抜きをしない厳密な作業が求められる仕事だ。そのためか、自分に厳しい戒律を課す人だった。その姿勢は息子の片倉さんにも向けられた。手抜きを、中途半端を絶対に許さない。

「これ、できないよ」

と言おうものなら、

「洋一。簡単に諦めてはいけない。お前はすべての可能性を試してみたのか? できないとは、すべての可能性をつぶしてからいう言葉だ」

と叱られた。
夏休みの宿題で出たポスター作り。夏休みの終わり近くにやっと仕上げた作品を父に見せると

「なんじゃこりゃあ〜」

「洋一、手の抜きすぎだ」

「やり直せ」

の3つの言葉が返ってきた。叱られた。深夜までかかって描き直した。この作品が市の作品展に入賞する。
この父ありてこの子あり。「珠」づくりにも現れた、可能性をトコトンまで追究するのは片倉さんが父から植え付けられた特性である。

さて、刺繍で「珠」を作らねばならない。どうすれば糸で「珠」を作れるのだろう。

「珠」にするには糸を重ねなければならない。
重ねる糸は、すべて「直線」である。糸を曲げたら、曲げたところが後で緩んで刺繍がバラバラになるし、そもそもミシンで糸を曲げることはできない。
しかし、直線の糸をどう重ねたら、曲面でできた「珠」になるのか。

頭の中で、すべて直線でできた「珠」を思い描く。その「珠」を平面で切ったときの糸の流れは何となく想像できる。しかし、「玉」は3次元だ。3次元座標でいえば、xyz軸のxy軸については何とかなりそうだが、これに奥行きにあたるz軸が加わるとちんぷんかんぷんだ。
どうやったら「珠」が作れるのだろう。
頭がすっかり混乱して、一度は放り投げた。しかし、父にたたき込まれた、私はすべての可能性を追究してみただろうか、という思いは消えない。

ふっと思いついたことがある。数学で出てくる図形である。
円には無数の接線を引くことができる。逆に無数の接線を引けば、そこに円が現れる。こんな図である。

     techtyの日記からお借りしました

 

「珠」にも無数の接線が引ける。だとすれば、無数の接線を引けば、やがて「珠」が現れるはずだ。幸い、接線は直線である。接線をミシン糸に変えれば「珠」が出来るのではないか?
恐らく、数学が得意な片倉さんでなければ生まれない発想だったのではないか。

早速、社内のプログラマー、岡田富士子さんに相談した。刺繍糸をこんなように回すプログラムはできますか?

岡田さんは

「やってみましょう」

と引き受けてくれた。

片倉さんも岡田さんも、勤務時間はOEM(アパレルメーカーや問屋の注文通りに刺繍をする仕事)で忙しい。新製品の開発に使える時間は、1日の仕事が終わる夕方からである。

刺繍の工程をひとつひとつ見直した。刺繍ミシンを制御するプログラム、糸、糸にかけるテンション、針、Aのやり方とBのやり方では、どちらが「珠」に近づくか……。

毎日、夜10時、11時まで2人は刺繍による「珠」作りに熱中した。工場に隣接した自宅に住む笠原社長、奥さんの京子さんは2人に夕食を差し入れてくれた。

写真:社内での談笑風景