SDGs 岡田和裁研究所の3

【共衿の回し掛け縫い】
東京で和裁の基礎を身につけて戻った成雄さんは、桐生に戻ると両親、なかでも五三さんからより高度な技をみっちり仕込まれた。全国でも最高ランクの和裁士で、技術のすべてを公開して多くの後進を育ててきた五三さんの教えは厳しかった。縫い上げて

「これでいい」

と思っても、五三さん目に不充分に映ったものは

「直せ」

と突き返された。五三さんの審査を通るまで裁縫仕事が続く。時計の針が12時を回ることが当たり前の日々が続いた。

「お前は、やがては私の後継者として岡田和裁研究所を率いる。技でも人の器量でも抜け出なければならない」

という愛の鞭だったのだろう。おかげで技はメキメキ上達した。それを見て安心したのだろう。五三さんは数年後、岡田和裁研究所を成雄さんに任せ、少し離れたところに和裁教室を開いて経営し始めた。

成雄さんはこんな姿勢で運針を続ける

五三さんは指折り数えられる和裁の名人であり、改革者である。父の技をひたすら守り伝えていく、という生き方も成雄さんには可能だったはずだ。それでも和裁の名人と呼ばれるには十分だったろう。
だが、優れた職人は止まることを拒む。今を越えようという意思を職人魂という。

成雄さんが現代の名工に選ばれたのは「共衿(ともえり)の回し掛け縫い」という新しい技法を開発したからである。

和服を楽しまれている方々は、衿が二重になっていることをご存知のはずだ。衿は着物の中でも一段と目立つ場所にある。ところが、汗や化粧で汚れやすい場所でもある。だから、地衿と呼ばれる衿本体の上に、地衿と同じ生地で少し短い共衿をつける。汚れれば共衿を取りはずしてそこだけ洗えばよい。和服の知恵である。

目立つ場所だから、縫い目を見せてはならない。だからそれまで、共衿の端を少し折って地衿の上に置き、折り込んだ部分と地衿を縫い付けていた。針は共衿の下に隠れて見えないから、指先の感覚と勘だけが頼りの難しい縫い方だ。熟練者でも針が斜めに入る「流れ針」や、共衿の上に糸が出てしまう「白針」という失敗をしがちだった。

「こうしたら簡単に縫える」

と思いついたのは、第1回技能グランプリへの出場を考えていた昭和57年(1982年)のことだった。

「裏返して縫えばいいじゃないか」

布で袋を作る事を考えていただきたい。1枚の布を2つに折り、両端を縫えば袋になる。この時、表地を外にして縫う部分を折り込み、折り込んだ部分を縫うのと同じ作業がそれまでの共衿の縫い付けだった。
しかし、裏地を外にして両端を縫い、縫い終わったらくるりとひっくりかえせば縫い目は見えない。共衿も同じ縫い方にすればいい。これなら、運針の基本さえできていれば、誰でも共衿をつけることができる。

恵子さんは近くの小学校で和裁を教えたことも。

あとで解釈すれば簡単なことかも知れない。だが、1000年を越える和服の歴史で、成雄さんが初めて考えついた画期的な技なのだ。
こうして成雄さんは、五三さんに続いて現代の名工に選ばれた。同じ和裁士として研究所の運営に力を合わせてきた妻恵子さんの力添えがあったのはもちろんのことだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です