コンテンツへスキップ
きりゅう自慢
よそもの記者の一押し桐生
  • ココ
    • PLUS+ アンカー
    • FREE RIDE
    • カフェラルゴ
  • コト
    • 桐生えびす講
  • ヒト
    • 佐藤貞巳
    • 大澤紀代美
    • 小黒金物店
    • 森村秀生
    • 片倉洋一
    • 近藤創
    • 野村裕司
  • モノ
  • ワザ
    • さかもと園芸
    • 朝倉染布
    • 桐生の職人さん
  • 松井ニット物語
    • 芽生え
    • Knitting Inn
    • 松井智司の「美」

カテゴリー: ヒト

ヒト/佐藤貞巳

趣味? からくり人形師佐藤貞巳さん   第19回 えびす講

Posted on 2019年5月20日 by anchor / 0件のコメント

からくり人形芝居保存会からは離れたが、再び火がついた佐藤さんのからくり人形熱は冷める暇がなかった。桐生西宮神社から仕事の依頼が来るようになったのである。 兵庫県の西宮神社本社から御分霊を受けて桐生西宮神社ができたのは明治...

ヒト/佐藤貞巳

趣味? からくり人形師佐藤貞巳さん   第20回 弓曳童子

Posted on 2019年5月20日 by anchor / 0件のコメント

佐藤さんのからくり人形創作に強い関心を持ち、曾我兄弟のからくり人形が見つかった1997年からずっと取材を続けてきたロボット学者がいる。桐生市出身で筑波大学名誉教授の松島皓三さんだ。ただ取材するだけでなく、佐藤さんの頭の中...

ヒト/小黒金物店

小黒金物店 第1回 手

Posted on 2018年9月16日 by anchor / 0件のコメント

小黒定一さんはこんな手をしている。鉄を鍛え続けて、もう70年を越えた。 たったいま洗ったばかりだ。それでも爪の間には鉄の粉や砥石の粉、なにやら分からない粉が残って黒い。粉は手のしわにも入り込み、居座っている。 1日の仕事...

ヒト/小黒金物店

小黒金物店 第2回 鍛接

Posted on 2018年9月16日 by anchor / 0件のコメント

小黒さんは、古来の「鍛接法」で刃物を鍛える。 鍛接法とは、柔らかい地金(ほぼ純粋な鉄)と硬い鋼(はがね=炭素分がわずかに混じっている鉄)を熱し、鉄の粉にホウ酸を混ぜた鍛接剤を間に振りかけて槌で叩いてくっつける製法のことだ...

ヒト/小黒金物店

小黒金物店 第3回 独立へ

Posted on 2018年9月16日 by anchor / 0件のコメント

 小黒さんの子どもの頃、桐生には機音が鳴り響いていた。いまはほとんど街から消え去った昔を懐かしみ、  「ガタン、ガタン、がチャ、ガチャというリズミカルな音でねえ。あれはジャズですよ」  という人もいる。機音を懐かしむ桐生...

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 19 20 21 … 26 次へ »

カテゴリー

  • FREE RIDE
  • Knitting Inn
  • PLUS+ アンカー
  • カフェラルゴ
  • クイーン堂シューズ
  • ココ
  • コト
  • さかもと園芸
  • シワが描き出す美 大東プリーツ
  • はじめに
  • はじめに
  • ヒト
  • モノ
  • ワザ
  • 佐藤貞巳
  • 大澤紀代美
  • 小黒金物店
  • 朝倉染布
  • 松井ニット物語
  • 松井智司の「美」
  • 桐生えびす講
  • 桐生の職人さん
  • 森村秀生
  • 片倉洋一
  • 芽生え
  • 近藤創
  • 野村裕司

最近の投稿

  • 履きやすい靴、とは? クイーン堂シューズ 第2回 足に靴を合わせる
  • 履きやすい靴、とは? クイーン堂シューズ 第1回 生き残り
  • 桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第23回 伝統と革新
  • 桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第22回 伝統と革新
  • 桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第21回 最高の職人の仕事 その2

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年5月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 履きやすい靴、とは? クイーン堂シューズ 第2回 足に靴を合わせる
  • 履きやすい靴、とは? クイーン堂シューズ 第1回 生き残り
  • 桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第23回 伝統と革新
  • 桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第22回 伝統と革新
  • 桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第21回 最高の職人の仕事 その2

カテゴリー

  • FREE RIDE
  • Knitting Inn
  • PLUS+ アンカー
  • カフェラルゴ
  • クイーン堂シューズ
  • ココ
  • コト
  • さかもと園芸
  • シワが描き出す美 大東プリーツ
  • はじめに
  • はじめに
  • ヒト
  • モノ
  • ワザ
  • 佐藤貞巳
  • 大澤紀代美
  • 小黒金物店
  • 朝倉染布
  • 松井ニット物語
  • 松井智司の「美」
  • 桐生えびす講
  • 桐生の職人さん
  • 森村秀生
  • 片倉洋一
  • 芽生え
  • 近藤創
  • 野村裕司

タグ

大澤紀代美 小黒金物店

メニュー

  • ホーム
  • ご挨拶
  • ヒト
    • 小黒金物店
  • ココ
  • モノ
  • ANCHOR WEB
© 2025 きりゅう自慢
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy